月別リスト (Archive)

プロフィール

名前:大角恭代
小林市在住。大学卒業後、㈱ファーストリテイリング勤務。2011年2月Uターン。野菜ソムリエ。たまたま食べた無農薬無化学肥料栽培の文旦に衝撃を受け、おいしい野菜の育ち方に興味をもつ。おいしいと思う野菜があると畑にいき、生産者と想いを語る。 夢は『いつでもどこでもおいしい野菜が食べたい、広めたい』。

コラム一覧

  • 河原真友子の「空飛ぶフードアナリストの青空から」
  • 増田萌子の「おいしい暮らし」
  • 日高義暢の「豚飼いのひとりごと」
  • 小畑佳奈子の「私らしく生きる場所」
  • 松本千広の「漁師町のとうちゃんとかあちゃんの話~日南市漁協女性部加工グループ~」
  • 渡邊円の「ちいさなこだわり~食・旅・短歌~」
  • 田鹿の「日南」海幸山幸自慢
  • 岩切あけみの「食うぞ♪コーディネーター」
  • 堀川尚子の「フォレストライフ~もろつか村~」
  • 沼口明典の「農業はバランス!?」

ブログ一覧

  • 長津和文・昭子の「次はプレミアム」
  • 横山美和の「美和の見聞録」
  • 服部学の「宮崎80's!! 」
  • 南浩二の「新規就農者の挑戦!」
  • 大角恭代の「おいしい野菜の見え方」
  • 古谷一紀の時速70㎞!~かずき農園~
  • ベジオベジコの「旬なみやざきスムージー♪」
  • 津曲智英の「design works in season」
  • スタッフブログ「きまぐれ日誌」

大角恭代ブログ-おいしい野菜の見え方-

自然農のまんまるブドウ


宮崎県小林市。オーガニックワイナリーを目指す自然農・香月さんのぶどうたちです(^^) 8/10の早朝、今年の収穫をしてきました☆ この写真は、ブドウを綾の川で頂いたものです。 見えますか?房にぎっしり、まんまるとしたブドウがついてます! 味は結構濃いー。 収穫時の糖度はは23度だったなかなぁ、ワイン用として十分の糖度!! 糖度が足りなくて砂糖を加えるワイナリーもある中、準備はバッチリです。   身にハリがあって、パンパンです。 色・大きさ まるでブルーベリーのよう(ブルーベリーと間違えて種ごと食べた人多数 )     自然農畑に実るブドウ。迫力があります。 8月に入ってからは蟻との熱戦。 蟻にブドウの実を食べられてしまうこともありました。   自然農は、肥料を持ち込まない、虫を敵としない、不耕起、の三大原則が基本です。 その土地にあわないと育たないものもありますが、肥料を持ち込んだり、農薬を散布することはありません。 私の理解ですと、「育った野菜は外れがない」「その季節に合わせた味になる」のが自然農のお野菜。 育たない環境だと育たないため、育つ野菜はしっかり育った味のある、実のしっかり入った、お野菜が多い、と感じます。   家庭菜園でこういうの出来たら愉しいだろうな。   注目すべきはこの葉っぱ! どうでしょ、線の太さ、幅、葉脈の流れ方・・・どれをとっても美しい〜♪   早朝から(前夜から)集まったメンバーで収穫☆ 来年は、収穫量も収穫人数も、増えそうで楽しみ。 品種は アクセント、ドンフェルダー、レゲント の三種類 (ブルーのポロシャツが香月ワイナリー&香月農園のオーナーさん)   オクラも見事。上から見ると「自分で日を浴びれるところに葉っぱを拡げている」のが分かります。 かわいいなぁ〜 オクラも 五角オクラとは思えないほどの粘り気としっとり感。 種も立派です。   香月さんのブドウの栽培・ワイン作りの技術はニュージーランド仕込み。 去年、ニュージーランドから本格的に帰国。 三年前にブドウを植えた綾町の農園が、今年初めて収穫の時を迎えたのでした。 宮崎はもちろん、全国でも前例のない(おそらく)、自然農で育てたブドウを無添加でワインにする香月ワイナリー計画♪ 着々と進んでいます。 今年は南九州大学との共同研究でつくられるワイン。 秋には飲めるかなー   楽しみです(^^)  

更新日時:2013.08.17(土) 01:14:28

PAGE TOP