月別リスト (Archive)

プロフィール

名前:大角恭代
小林市在住。大学卒業後、㈱ファーストリテイリング勤務。2011年2月Uターン。野菜ソムリエ。たまたま食べた無農薬無化学肥料栽培の文旦に衝撃を受け、おいしい野菜の育ち方に興味をもつ。おいしいと思う野菜があると畑にいき、生産者と想いを語る。 夢は『いつでもどこでもおいしい野菜が食べたい、広めたい』。

コラム一覧

  • 河原真友子の「空飛ぶフードアナリストの青空から」
  • 増田萌子の「おいしい暮らし」
  • 日高義暢の「豚飼いのひとりごと」
  • 小畑佳奈子の「私らしく生きる場所」
  • 松本千広の「漁師町のとうちゃんとかあちゃんの話~日南市漁協女性部加工グループ~」
  • 渡邊円の「ちいさなこだわり~食・旅・短歌~」
  • 田鹿の「日南」海幸山幸自慢
  • 岩切あけみの「食うぞ♪コーディネーター」
  • 堀川尚子の「フォレストライフ~もろつか村~」
  • 沼口明典の「農業はバランス!?」

ブログ一覧

  • 長津和文・昭子の「次はプレミアム」
  • 横山美和の「美和の見聞録」
  • 服部学の「宮崎80's!! 」
  • 南浩二の「新規就農者の挑戦!」
  • 大角恭代の「おいしい野菜の見え方」
  • 古谷一紀の時速70㎞!~かずき農園~
  • ベジオベジコの「旬なみやざきスムージー♪」
  • 津曲智英の「design works in season」
  • スタッフブログ「きまぐれ日誌」

大角恭代ブログ-おいしい野菜の見え方-

食育リーダー研修会にて 講演


10/23(水)宮崎県内各地から食育リーダーさんが集まる 「食育推進リーダー研修会」で講演させてもらいました。 リーダーさんを前に恐縮でしたが、地産地消は、何より自分の体にとってプラスになるということを、 体験を交えてお話しさせて頂きました。 会場には、リーダーさんをはじめ管理栄養士さんや関係各所の方がたくさん来られてました。 皆さん本当に食の安心安全について真剣に考えられてました。 意見交換会の時も熱心で、 今この問題に気づいている自分だからこそ、伝えたい、伝えないといけない・・・そんな思いで取り組まれ、「人の食を取り巻く環境をよくしよう」と、強い責任感と使命感で、皆さん研修会に臨まれてました。 私もすごく勉強になりました。   県内には農林振興局ごとに7つの支部があり、それぞれで料理教室や講座など食育・地産地消活動を企画運営されてます。食育推進リーダーさんは随時募集もされています。 宮崎県が取り組む、しゅんかんグルメ(①瞬間グルメ:今しか食べられないもの・そこにいかないと食べられないもの、②旬感グルメ)、の発想は私も大好きです! ☆11/10(日)はJAアズムホールで一般の方むけに食育推進大会が開催されます。 各種振る舞いや出店、イベントもあります。ぜひ足を運んでみてください☆ 私も、トークショーに出演させて頂きます(^^) みやざき 食と農の県民会議 http://www.yappamiyazaki.jp/

更新日時:2013.11.08(金) 23:53:57

PAGE TOP