OFFICE DE YASAIさんのサービスは野菜を売ってるわけではない
https://www.inseason.jp.net/tajika-blog/2014/06/18/114/OFFICE DE YASAIさんのサービスは野菜を売ってるわけではない 田鹿の「日南」海幸山幸自慢
今年に入って、各種メディアを騒がせているサービスが「OFFICE DE YASAI」だ。KOMPEITOという東京のベンチャー企業が始めたサービスで、今年に入ってワールドビジネスサテライトや誠Biz.IDなどのメディアで紹介されている。
サービス内容としてはとてもわかり易く、地方で採れた野菜を直接東京都内の会社に届けるというもの。社員はおやつ代わりにオフィスで野菜を丸かじりする、というものだ。オフィスで野菜を丸かじりだなんてそんなサービスが流行るのか、という疑問を持たれるかもしれないが、これが大盛況しているのである。しかも、生産者は市場に出す価格よりも高い価格で取引ができるという。

なぜこのようなサービスが大成功するのか。僕が思う理由は3つである。
一つは、株式会社KOMPEITOの営業力である。KOMPEITOの川岸社長はエリートなのだが、それを全然感じさせない気さくな方である。しかも長身でイケメンにもかかわらず、トマトのかぶりものをかぶって、営業に行ってしまう変態、いや、ユーモア溢れる社長なのである。川岸社長については、もっと、書きたいのは山々なのだが、食のマーケティングという観点からは外れてしまうので、このへんで。まぁ、社長が素晴らしい人なのである。

二つ目は顧客を個人ではなくIT企業に絞っている点である。企業がOFFICE DE YASAIを導入する大きな理由は、「社員の健康増進」である。僕もそうだったのだが、IT企業の社員は総じて生活が乱れている(笑)
彼ら彼女らの生活はだいたい、9時くらいに起床して、10時の出社に滑りこむ。そしてワイワイと仕事をして、22時過ぎに退社。そこから飲みに行って、ラーメン食べて、終電で帰る。帰宅は深夜の1時である。こんな生活をしている社員を抱えているIT企業は、なんとか社員に健康的な生活を送ってほしいと思っている。そこで、社員に野菜を食べてもらい、健康な食生活を送ってもらえるというのは、会社として非常に魅力的なサービスなのだ。なので、福利厚生費として会社は計上する。

三つ目は野菜を丸かじりするのは、「超イケてる」行為という理由である。これは地方在住者にはにわかには信じられないかもしれないが、渋谷、新宿、丸の内で働くOL達が、オシャレなオフィスで野菜をかじる光景は「映える」のだ。事実、傍から見ていて、相当可愛い。そして、腹の立つことにその可愛さを彼女たち自身が十分に理解している。「こんなオシャレなオフィスで、バリバリしているイケてる私だけど、野菜を丸かじりしちゃう度胸はあるのよ(テヘペロ)」というわけである。さらにSNSを使いこなすIT企業のOLたちである。「野菜を丸かじりする可愛い私みてみてー!」という、普段の仕事中には見せない、とびっきり笑顔で「軌跡の一枚」を撮り、それをfacebookに投稿する。このようにして「OFFICE DE YASAI」のサービスがどんどん拡散していくのである。
この3つの理由から、何も野菜を企業に販売しているだけではない、というのがご理解いただけたのではないだろうか。社長が長身のイケメンで素晴らしい人という点を除くと、サービスを購入している会社は「社員の福利厚生」として野菜を買い、社員は「野菜を丸かじりする私って健康的でイケてる!」という満足を得ているのである。
商品を販売するときに考えなければいけないのは、お客さんは「本当は何を買っているのか」ということである。野菜だからといって、野菜として買ってもらわないといけない理由は無い。本当の顧客目線でサービスを考えると、あらゆる可能性は広がるのである。
追伸
「これだけ、川岸社長のことを絶賛しておけば、来週なにか野菜が届くかも」なんて下世話なことは、一ミリしか思ってないです。
更新日時:2014.06.18(水) 14:15:23
// Facebook
elseif ($page_slug === 'facebook') :
?>