2017年 卯月
2017年度、スタートしましたね。
今年の春は、例年より寒かったせいか桜がゆっくり楽しめました。
お花見をされた方も多かったのではと思います。
さくら、の語源をご存知ですか?
諸説ありますが、
①木花開耶姫(このはなさくやひめ)に由来する説。
日向神話にも登場し、古事記・日本書記にも記述のある方です。
コノハナサクヤヒメが天上から花の種を蒔いたとされ、
その花が桜で、サクヤ⇒サクラとなったという説
②サ神様(サ)がいらっしゃるところ台座・御座(クラ)
であわせてサクラという説。
かみさまのいる場所「サクラ」の木の下で、
神とともに食し、歌い、踊る、
というのが「花見」であるということです。
田の行事には、サがつく言葉が多いです。
さみだれ、さつき、さおとめ、さなえなどなど。
私個人的には、②の説がとても好きです。
桜を見ていると本当に神秘的で美しいですよね。
来年、こんなことを思いながらお花見を楽しんだらもっと素敵かもしれません。
新年度が始まりました。
今年も10月の味覚の授業に向けて、準備を進めてまいります。
2015年度6校
2016年度10校
と関心を集めております。
味覚の授業は、皆様のご協力で成り立つ授業です。
ゆくゆくは宮崎県全域で実施できたらと、大きな夢を持っております。
ご興味おありの方、ご協力いただける方はご一報いただけたらと
思います。
今年度も青空のような気持ちで。