
えびの市慶民ラーメンで、ご飯のうまさに感動しました!!
見た目にも美しく、食べてもちろんおいしくて。

キラキラしたお米は艶があり、一粒一粒が凛として美しい~~。一粒一粒がふっくら。
かめばかむほど味がでてくる、優しい味わい。後に残るのは懐かしいようなやさしい甘み。
そしてなんと、溝口社長にその想いを聞くことができました(*^ ^*)
まず、毎日精米、毎日全店舗へ運送してるこだわり!また、お米はえびの市真幸産。社長の実家は米どころとしてあまりに有名なえびの市真幸地区で、そこで作られてるそうです。
*えびの市真幸地区は、えびの米の中でも特にいいお米がつくられる地区として有名です。
こちらは野菜餃子もお勧めです!社長の熱い想いに、こんなお店が近くにあったんだと、本当にうれしくなりました。野菜も自社菜園、契約栽培で、安心安全おいしいものを目指されててます。信頼する地元の方と一緒につくられてるというお野菜たちにも、幸せをかんじました(*^ ^*)http://www.kyoumin.jp/daichimura
当然ラーメンも安心安全なおいしさにこだわってて、小麦も原料を選び抜いた自家製麺。安心して食べられるラーメン店だー。
想いを確実に実行にうつされてる社長と慶民ラーメン。ラーメンの人気店ですが、その付加価値があまりにもすごいものでした。
こんなお店があたり前になってほしい、そしてこだわってるお店はぜひその情報を発信して消費者が「おいしさの理由」を知ることができるようにしてほしい、そう思わずにはいられません。
更新日時:2012.12.17(月) 22:58:38
今日は、児湯日向トマトデイ!
案内してくださったのは、都農町のスーパー肥料屋さん三輪さん!土つくりや栽培中のアドバイス、アフターフォローまで親切丁寧!!
まずは土です。ちょうど土つくり中のハウスを見せてもらうことができました(^^)
名づけて『土ごと発酵』
「夏に雪を降らす」というくらい真っ白。もちろん夏でも冬でも同じようになります。
これが土の中まで入り込んでいくと、もったりふんわり、ソフトな触感ながらまとまりのある、まるで繭のような土ができます(右)。鶏ふんのにおいは分解されてなくなってて、においはもうしません。
この土を最初から使えば、それだけで農薬半減!丈夫な植物は健全な土から、ですね。
さて本日のメインはこちら『トマト』


トマトポイント
①ベースグリーン(写真左。上のほうにできる濃い緑の部分。甘いトマトが出来る準備オッケーのサインです。ここから下へ栄養分、糖分が流れていきます)
②スターマーク(写真右。トマトのお尻)
③また、トマトはヘタ近くから色づきます(写真左)。色もちょいと濃い(沈んだような濃い色)ほうが甘い。
写真は都農町、和(なごみ)農園さんの溶媒栽培タイプ。
これはかなり極上な状態ですが、トマト選ぶポイントにしましょう☆
何軒か回らせてもらいましたが、土栽培でも溶液栽培でも共通してたのは、「ちゃんも植物とむきあって、植物のサポート」をしてること◎
なんです(^ ^)
更新日時:2012.12.06(木) 22:24:57
// Facebook
elseif ($page_slug === 'facebook') :
?>